東京近郊ホールにて2026年夏開催予定!

第1回
PiaDOORクラシックコンクール

音楽と真摯に向き合うすべての人の、次の一歩を応援します。
PiaDOORクラッシックコンクールは、年齢や経験を問わず、音楽と誠実に向き合うすべての人が、
自分らしく誇りを持って舞台に立つ機会を届けたいという思いから生まれました。


私たちが大切にしていること

これまでPiaDOORは、オンラインレッスンやピアノ教室紹介などを通じて、
多くの学び手・指導者と歩みを重ね、音楽教育の環境づくりに取り組んできました。
このコンクールは、そうした「つながり」を大切にする想いから生まれた、新たな「学びのステージ」です。
私たちはこのコンクールに向けて、
「こだわりぬいた丁寧な講評」「信頼される審査体制」「参加者を包む、あたたかな運営空間」を大切に準備しています。

子どもたちの「がんばり」が、自信になる舞台

全力を注いだ経験は、これからの人生を支える力になります。
PiaDOORのステージは、子どもたち一人ひとりの「がんばり」を、初めての達成感や「できた」という実感に昇華させる舞台です。 どの挑戦にも寄り添い、成長の瞬間をともに喜び合えるコンクールを目指しています。

自らの音楽を深めたいすべての学び手へ

多様な目標や成長ステージに対応する、参加者一人ひとりに寄り添う講評をお届けします。
「今の自分に足りないこと」「伸びていること」が一目でわかる構成で、審査員全員からのコメントをお渡しします。
確かな手応えが、次の挑戦へと背中を押してくれる——そんなコンクールを形にします。

音楽を大切にしてきた大人の皆さまへ

「もう一度、ステージに立ちたい」「自分の音楽を客観的に評価してほしい」
そんな想いに寄り添うため、大人の方のための部門も充実。挑戦に合わせて選べる多彩なステージを整え、安心して踏み出せる環境で皆さまをお迎えします。

Feature コンクールの特徴

01 講評を「学びの資産」に 審査員全員からの多角的講評を 技術・表現・構成力など、専門的かつ多様な視点から構成された講評は、「演奏の強み」・「次の一歩に伸ばすべき点」がはっきりと見える内容です。
学習段階や目標に合わせて、一人ひとりの演奏に寄り添った具体的な講評を行います。

講評はオンラインで蓄積。いつでも振り返り可能 毎回の講評が記録され、振り返りや目標設定に活かせます。練習・指導の支えになる仕組みを整えています。
IT活用で「伝わる講評」を実現 審査員がより丁寧に記入できるようにIT技術を活用した記入システムも整え、質の高いフィードバックを実現します。
02 大人の挑戦を応援
「ステージ部門」開設
大人になってからの挑戦には、それぞれの歩みがあります。
久しぶりにステージに立つ方、人生の節目にあらためて音楽と向き合いたいという方。
そのすべてがかけがえのない挑戦であり、PiaDOORは一人ひとりの背景に寄り添うため、目的に応じて選べる複数の部門をご用意しています。

順位ありの部門 専門的な審査・講評を通して、次の目標へ進むための確かな手がかりを得られる部門です。
ステージ部門 「自分の音楽」と丁寧に向き合いたい。
そんな想いに応える、順位をつけない演奏部門です。
審査会場・講評の質も他部門と同等に、本格的なステージ体験をご提供します。
03 「信頼して送り出せる場所」であるために 生徒を舞台に送り出すということは、指導者にとっても大きな責任と挑戦です。
PiaDOORのコンクールは、日々のご指導がしっかり受け止められ、安心して送りだせる場でありたいと考えます。

育成の歩みに応える
「指導者賞」
日々、生徒と向き合い成長を支えてこられた先生方のご尽力に、きちんと光が当たる仕組みを。
「指導者賞」は、先生方の尽力を形ある評価で称える制度です。
柔軟な基準設計により、指導歴や立場を問わず、多くの先生方に受け取っていただける賞です。

音と空間にこだわった会場 魅力を引き出すピアノ、響きに優れたホールを厳選。「ここで演奏してよかった」と感じられる舞台を整えています。
動画予選&多様な会場で
受験しやすく
遠方の方にも安心の動画予選制度や、複数会場・日程での開催によって、より多くの方に開かれた場づくりを目指しています。

Overview コンクール概要

主催
株式会社PiaDOOR
部門
幼児/小学1・2年/小学3・4年/小学5・6年/中学生/高校生/大学・大学院生/一般A(専門)/一般B(愛好者)/ステージ(順位なし)
開催時期(予定)
予選:2026年7月~8月、本選:2026年9月
予選形式
ホール審査・動画審査を併せて開催します。
(本選は対面形式を予定)
お問い合わせ
competition@piadoor.com
今後のご案内について
本コンクールの参加要項・会場情報・エントリー受付日程などの詳細は、
2025年秋ごろに公開予定です。